社労士×AFP投資家による「お金のゆとり相談」

株式市場が活況を迎える中、「そろそろ投資を始めてみたい」「新NISAやiDeCoをどう活用すれば効率的に資産を増やせるのか知りたい」といった前向きなご相談が増えています。
一方で、「老後資金が足りるのか不安」「教育資金や住宅ローンとどう両立すれば良いのか」といった将来への心配も尽きません。

当事務所では、AFP資格と投資家としての経験、そして年金のプロである社労士としての資格を活かし、前向きな資産形成の第一歩から、将来の不安を解消するライフプラン設計まで、両面からサポートいたします。

資産形成は、いきなりライフプラン設計から始めなくても大丈夫。

「そもそも証券口座ってどうやって開設するの?」「どこの証券会社が良いの?」といった投資の基本や、「NISAってどう使うの?」「iDeCoの商品選びが不安」など制度や商品の選び方など、気軽なご相談も歓迎しています。


メニュー時間料金(税込み)
お金のゆとり相談 Free~30分無料
お金のゆとり相談 Ligth~60分3,000円
お金のゆとり相談 ~90分6,000円
お金のゆとり相談 Plus以降+30分ごと+2,500円
 
サナエ
原則、オンラインでのご相談となります

初めての相談、ひとりでは心のハードルが高い。そんな方もたくさんいらっしゃいます。

会社の同僚やママ友などなど、数名でお誘いあわせの上、テーマを絞ってご相談ください。

メニュー時間料金(税込み)
お金のゆとりサロン Light~60分8,000円
お金のゆとりサロン~90分11,000円
お金のゆとりサロン Plus~120分24,000円
 
サナエ
リアルでのサロンをご希望も場合は、交通費(東京~)のご負担をお願いしております。

2024年からスタートした新NISAは、つみたて投資枠と成長投資枠が統合され、より柔軟かつ長期的な資産形成が可能になりました。iDeCoも含め、これらの制度は「税制優遇を受けながら資産を増やす」ための強力なツールです。
当事務所では、制度の仕組みを丁寧に解説するだけでなく、実際にどのような商品を選び、どのタイミングで投資を始めるべきか、個々のライフプランに合わせてアドバイスを行います。私自身、総資産がダブルバガーを達成した後、リスクを抑えつつ成長を狙うポートフォリオにリバランスを行い、守りながら攻める投資を実践しています。
「制度は知っているけど、どう使えばいいか分からない」「自分に合った活用法を知りたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。制度の“使い方”こそが、資産形成の差を生むポイントです。

資産形成を始める際、多くの方が最初に検討するのが「投資信託」です。少額から始められ、複数の資産に分散投資できる仕組みは、初心者にとっても安心感があります。
ただし、投資信託と一口に言っても、株式型・債券型・バランス型など種類は多岐にわたり、それぞれにリスクとリターンの特性があります。分散投資の基本は「資産の種類」「地域」「時間」の3つの軸でリスクを分けること。これにより、特定の市場やタイミングに左右されにくい安定した運用が可能になります。
当事務所では、総資産がダブルバガーを達成した後も、ポートフォリオを定期的に見直し、守りながら攻める投資を実践しています。分散投資は“ただ広げる”ことではなく、“目的に応じて配置する”ことが重要です。あなたのライフプランに合った投資信託の選び方と、分散の考え方を一緒に整理していきましょう。

資産形成において重要なのは、単に「増やす」ことだけではなく、「守る」視点を持つことです。ポートフォリオとは、資産の配分設計図のようなもので、株式・債券・現金・保険などをどう組み合わせるかによって、リスクとリターンのバランスが大きく変わります。
当事務所では、総資産がダブルバガー(2倍)を達成した後も、利益を確定しながらリスク資産と安定資産の比率を見直し、リバランスを実施しています。これは「守りながら攻める」投資の実践であり、短期的な値動きに左右されず、長期的な資産形成を支える土台となります。
ポートフォリオの設計は、年齢・収入・家族構成・ライフイベントによって変化します。あなたの状況に合わせた“ちょうどいいバランス”を一緒に見つけていきましょう。

「老後資金は2,000万円必要」といった数字だけが独り歩きする中で、本当に必要な金額は人それぞれです。年金の受給額、退職金、資産運用の成果、そして生活スタイルによって、必要な備えは大きく変わります。
当事務所では、社労士としての年金制度の専門知識を活かし、公的年金・企業年金・退職金の受給見込みを整理したうえで、AFPとしてのライフプラン設計と投資アドバイスを組み合わせ、老後資金の“見える化”を行います。
私自身、資産形成の過程で総資産がダブルバガーを達成した後、リスク資産と安定資産のバランスを見直し、長期的な生活資金に備えるポートフォリオへとリバランスを行いました。老後資金は「貯める」だけでなく「受け取る」「使う」までを設計することが重要です。
まずは、あなたの年金見込みと資産状況を整理し、安心できる老後のためのプランを一緒に描いていきましょう。

資産形成を考える上で、教育資金と住宅ローンの存在は避けて通れません。子どもの進学費用や住宅購入・返済は、家計に大きなインパクトを与える要素です。これらを無理なく両立させながら、将来の資産形成も進めていくには、計画的な設計が不可欠です。
当事務所では、教育資金のピーク時期や住宅ローンの返済スケジュールを踏まえたキャッシュフロー表を作成し、「いつ・どれだけ・何に備えるか」を可視化します。そのうえで、投資による資産形成をどのタイミングで加速させるか、どこで守りに入るかを一緒に考えていきます。
私自身も、資産形成の過程で「入金力の向上」と「支出の最適化」を意識しながら、教育費・住宅費・老後資金のバランスを整えてきました。資産形成は“余ったお金でやるもの”ではなく、“生活設計の中に組み込むもの”です。あなたのライフイベントに合わせた設計を、丁寧にサポートいたします。

資産形成のゴールは「安心して使えるお金を、必要なタイミングで確保すること」です。そこで重要になるのが、将来の収支を“見える化”するキャッシュフロー表の活用です。年齢ごとの収入・支出・資産残高を時系列で整理することで、「いつ・どれだけ・何に備えるか」が明確になります。
当事務所では、教育費・住宅ローン・老後資金などのライフイベントを反映したキャッシュフロー表を作成し、資産形成のペースやリスク許容度を一緒に検討します。私自身も、資産が増えたタイミングでリバランスを行い、将来の支出に備えた設計を実践してきました。
「なんとなく不安」から「数字で安心」へ。未来をシミュレーションすることで、資産形成は“感覚”から“戦略”へと変わります。まずはあなたのライフイベントを整理し、未来の地図を描いてみませんか。

資産形成は「投資のテクニック」だけでなく、「投資に回せる余力=入金力」をどう確保するかが鍵になります。その第一歩が、毎月の固定費の見直しです。通信費、保険料、サブスクリプション、住宅ローンなど、見直すことで数千円〜数万円の余力が生まれることも珍しくありません。
当事務所では、支出の棚卸しを行い、生活の質を落とさずに投資余力を生み出す方法を一緒に検討します。私自身も、資産形成の過程で「入金力の向上」を意識し、固定費の最適化を通じて投資の加速につなげてきました。これは“節約”ではなく、“戦略的な支出管理”です。
「投資に回すお金がない」と感じている方こそ、固定費の見直しから始めることで、資産形成のスタートラインに立つことができます。まずは、あなたの家計の“見えないクセ”を一緒に整理してみませんか。

資産形成は「余ったお金でやるもの」ではなく、「生活設計の中に組み込むもの」です。収入が増えても支出が膨らめば、投資に回す余力は生まれません。逆に、支出を最適化することで、限られた収入でも着実に資産形成を進めることが可能です。
当事務所では、収入と支出のバランスを可視化し、「どこに使いすぎているか」「どこに余力があるか」を一緒に整理します。私自身も、資産形成の過程で“入金力”を高めるために支出管理を徹底し、生活の質を保ちながら投資余力を確保してきました。
収入と支出のバランスが整えば、資産形成は“我慢”ではなく“選択”になります。あなたのライフスタイルに合った支出設計を通じて、無理なく続けられる資産形成をサポートいたします。

資産形成は「貯める力」と「増やす力」の両方が揃ってこそ、着実に成果が積み上がります。貯める力とは、日々の支出を管理し、入金力を高めること。増やす力とは、投資や制度活用によって資産を育てることです。
当事務所では、家計の見直しによる“貯める力”の強化と、NISA・iDeCoを活用した“増やす力”の設計をセットで支援します。私自身も、支出管理を徹底しながら投資を継続することで、総資産がダブルバガーを達成。その後はリバランスを行い、守りながら攻めるポートフォリオへと移行しました。
資産形成は「節約か投資か」の二択ではなく、「貯めながら増やす」戦略です。あなたの生活スタイルに合った両立の方法を、一緒に見つけていきましょう。

資産形成の相談には、制度や理論の理解だけでなく、実際に投資を経験してきた“実践知”が欠かせません。当事務所では、AFP(ファイナンシャル・プランナー)資格に基づく専門知識と、投資家としてのリアルな経験を融合させ、机上の空論ではないアドバイスを提供しています。
制度の仕組みや税制優遇のポイントはもちろん、実際にどのような商品を選び、どのタイミングで投資を始めるべきか、個々のライフプランに合わせて具体的にご提案します。相談者の立場に立ち、わかりやすく、納得感のある資産形成の道筋を一緒に描いていきます。
「制度は知っているけど、どう使えばいいか分からない」「自分に合った活用法を知りたい」という方にこそ、理論と実践を融合したアドバイスが力になります。

資産形成は、資産を増やすことだけでなく、増えた資産をどう守り、どう活かすかが本質です。私自身、投資を継続する中で総資産がダブルバガー(2倍)を達成しましたが、その後は利益を確定しつつ、ポートフォリオをリバランス。リスク資産と安定資産の比率を見直し、「守りながら攻める」投資スタイルへと移行しています。
この経験から得たのは、資産形成には“攻めのタイミング”と“守りの設計”の両方が必要だということ。市場環境やライフステージに応じて、資産配分を柔軟に調整することで、長期的な安定と成長を両立できます。
当事務所では、こうした実体験に基づいたアドバイスを通じて、あなたの資産形成を「数字の積み上げ」ではなく「人生設計の一部」としてサポートします。投資は“始めること”よりも“続けること”が難しい。だからこそ、実践者としての視点を活かした伴走を大切にしています。

資産形成を考える上で、公的年金制度の理解は欠かせません。老後資金の設計は、民間の投資や保険だけでなく、「公的に受け取れるお金」を正しく把握することから始まります。年金制度は複雑で、誤解や不安を抱えたまま放置されているケースも少なくありません。
当事務所では、社労士としての制度知識を活かし、年金の受給見込み額や受け取り方の選択肢を整理したうえで、資産形成の設計に組み込んでいきます。たとえば、繰上げ・繰下げ受給の判断、厚生年金と国民年金の違い、企業年金や退職金との連携など、制度の“使い方”まで踏み込んだアドバイスが可能です。
「年金はもらえるのか不安」「制度が複雑でよく分からない」という方こそ、制度の仕組みを“資産形成の土台”として活用することで、安心感と戦略性が生まれます。年金を“受け取るだけのもの”ではなく、“設計に活かすもの”として捉える視点を、ぜひ体験してください。

資産形成を進める上で、保険・投資・支出管理はそれぞれが独立したテーマではなく、すべてが連動する“設計領域”です。保険に入りすぎれば投資余力が減り、投資に偏ればリスクが高まり、支出管理が甘ければどれも機能しません。だからこそ、全体を俯瞰した設計が必要です。
当事務所では、特定の商品や金融機関に縛られない中立的な立場から、保険の見直し、投資戦略の設計、支出の最適化までを一貫してサポートします。私自身も、資産形成の過程で「守りながら攻める」投資スタイルを実践しながら、保険の役割や支出のバランスを定期的に見直してきました。
「保険は必要なのか?」「投資とどう両立させるのか?」「家計のどこを見直せばいいのか?」といった疑問に対して、制度・商品・数字のすべてを横断した視点で、あなたにとって最適な選択肢を一緒に考えていきます。

 
ポイ積
ご検討よろしくお願いします🙌